マンション総合コンサルタントマンション総合コンサルタント

マンションの計画修繕に関して、誰に相談するのがよいのでしょうか?(管理組合の豆知識)

2015年10月30日|管理組合の豆知識カテゴリ:|投稿者:翔設計スタッフ (78)

相談する相手が一級建築士あるいはマンション管理士のような有資格者ならば、間違いないというわけではありません。
 マンションの計画修繕に関する専門家に必須な要件は、建築の保全および修繕に関する専門的な知識があり、管理組合の立場になり管理組合の利益を守って課題の解決に当たれることです。計画修繕工事について豊富な経験や実績を積んでいることも多様な状況に対して正しい判断ができる大きな要素となります。
 工事会社についても同様で、修繕工事に特化したセクションを有する工事会社であれば、工事の技術においては専門家です。ただし工事会社は工事をすることが目的であり、一方管理組合は無駄の無い工事をなるべく安くしたいという面で互いの利害は相反します。そのため大切な修繕積立金を扱う上では、工事に関して素人である理事会が直接工事会社との間で計画修繕の内容を決定していくのはリスクが高いと言えます。

 この修繕は本当に今行うべきなのか? 数年後に実施しても十分なのではないか?
 資産価値を維持していくために、なにを行えばよいのか? なにを行わなくてもよいのか?

 マンション毎に異なる状況に対して、行うべき最適の計画修繕とはどのようなものか。具体的な検討をすすめていくには、管理組合の立場で技術的な判断ができる、マンション修繕に特化した設計事務所などの専門家を理事会のコンサルタントとして雇い、管理組合の要望や予算などを合わせて協議していくことが重要です。
 まずは、マンションの修繕コンサルタントとして実績豊富な翔設計にご相談ください。

コンサルタントによる大規模修繕に関する説明風景

コンサルタントによる大規模修繕に関する説明風景

関連リンク

管理組合の豆知識タグ
10% Web会議 コンサルタント シーリング工事 プロジェクトチーム マンションコンサルタント マンションストック マンション管理組合 理事になったら読む本 マンション管理適正評価制度 修繕委員会 修繕委員会の立ち上げ 修繕工事 劣化 外壁劣化補修工事 大規模修繕工事 将来計画 工事監理 工事費 建替え 引渡し 引継ぎ 新理事 消費税 消費税10% 消費税率 特定緊急輸送道路沿道建物 管理会社方式 管理計画認定制度 築30年 築80年 給排水設備 設備調査 設計施工方式 設計業務委託費 設計監理方式 請負代金 配管 鉄部塗装工事 長期修繕計画 防水工事 顔認証 8%