マンション総合コンサルタントマンション総合コンサルタント

大規模修繕工事の実施方式にはどのような種類があるのですか?(管理組合の豆知識)

2016年2月26日|管理組合の豆知識カテゴリ:|管理組合の豆知識タグ:|投稿者:翔設計スタッフ (78)

主に、①設計監理方式、②責任施工方式があります。近年、全国平均では7割、首都圏では9割近い管理組合様が設計監理方式を採用しています。 それぞれの手法の特徴、メリット、デメリットを表にまとめました。

  設計監理方式
(設計・施工分離方式)
責任施工方式
(設計・施工一括方式)
実行会社 設計・監理:設計事務所やコンサルタント会社
工事:建設会社や改修専門工事会社、管理会社の工事部
建設会社や改修専門工事会社、管理会社の工事部
特徴 調査診断・設計・監理と、工事を分離させ2社以上で行う 調査診断・設計・工事までをまとめて1社で行う
メリット ・建築知識に詳しい人が居なくても専門家による相談や正しい判断を仰ぐことができる。
・設計監理を行う会社と工事を行う会社が別であることで、発注者の利益に立脚した客観的な視点で建物調査診断から工事仕様の決定、工事監理が可能となり、公平性と透明性が確保されやすい。
・工事会社選定時には共通の仕様で各社見積を行うので、競争原理が働き工事金額を合理的に抑制することができる。
・請け負った1社がすべて行うため責任区分がはっきりしている
デメリット ・工事費用以外に、設計費用が別途発生する。(ただし工事会社選定時に競争原理が働くため別途発生した設計費用分を上回る工事費削減が見込める ・設計と施工が一体化するため、競争原理が働かず、工事内容、工事金額が適正なのか比較ができないので、理事会での判断が難しい。
・第三者のチェック機能がないため、工事が適正におこなわれているか確認できない。
・判断に迷った時に相談できる建築専門家がいない。
・管理会社の工事部が行う場合、日常管理との区別が難しくなるうえ、毎年の管理業務委託とセットになりやすい。そのため自立する管理組合にはむしろ弊害となることがある。

関連リンク

管理組合の豆知識タグ
10% Web会議 コンサルタント シーリング工事 プロジェクトチーム マンションコンサルタント マンションストック マンション管理組合 理事になったら読む本 マンション管理適正評価制度 修繕委員会 修繕委員会の立ち上げ 修繕工事 劣化 外壁劣化補修工事 大規模修繕工事 将来計画 工事監理 工事費 建替え 引渡し 引継ぎ 新理事 消費税 消費税10% 消費税率 特定緊急輸送道路沿道建物 管理会社方式 管理計画認定制度 築30年 築80年 給排水設備 設備調査 設計施工方式 設計業務委託費 設計監理方式 請負代金 配管 鉄部塗装工事 長期修繕計画 防水工事 顔認証 8%

会社概要

株式会社翔設計

本社
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-24-15鈴福ビル
TEL:03-5410-2525(代)

西日本支社:大阪事務所
〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋 2-5-25 若杉グランドビル
TEL:06-7777-9666 

広島事務所
〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-1-23岡重ビル7F
TEL:082-249-3353