マンション総合コンサルタントマンション総合コンサルタント

資産価値を高めるためには?②長所を伸ばし、短所は隠す(管理組合の豆知識)

2016年8月19日|管理組合の豆知識カテゴリ:|管理組合の豆知識タグ:|投稿者:翔設計スタッフ (78)

大切な資金を使うのですから、大がかりな改良・改善工事は慎重にならざるを得ませんし、様々な可能性を考えるのが当たり前です。しかし、方針はどんな場合もそれほど異なりません。最大の効果をあげるための基本的なセオリーは「長所を伸ばせ、短所を隠せ」です。
ここでいう「長所」とは、個々のマンションの物件価値や生活価値の中にある魅力やコンセプトです。それらを補強し、伸ばしていくことで建物の魅力が増しますし、さらに費用対効果の高い改良・改善工事が実現できます。
一方、短所に対しては、そのマイナス面を十分理解することから始めます。最初に行うのは短所の再確認と今後それらにどう対峙していくかの確認です。
もちろん、ほとんどの短所はその解消に大きなコストが必要です。簡単に改善できるような短所が残っている場合は、むしろ単なる怠慢の結果であると思うべきでしょう。直しにくいからこその短所ですから、原則的にはそれを解消するには手間と費用がかかります。ただし、それらを十分理解すれば、それを目立たないようにしていくことは可能ですし、長所でそのマイナス面を補完していくこともできるようになります。

悩む男性

長所と短所のどこに限られた修繕費用をあてていくか、悩みどころですが、この方針決定が大規模修繕の成否を分けます


たとえば、郊外で最寄り駅からも離れているマンションを考えてください。距離が長く遠いことは間違いなく短所です。しかし、これは改善不可能です。一方の長所に目を向けると、敷地が広く緑が多く自然環境に優れていることがわかります。このようなケースで改良改善を考えるなら、その優れた環境を一層活用できるような工事計画を進めることが、資産価値の向上に関しては最大の効果を生みます。

本記事は、貴船美彦著作「マンション管理組合 理事になったら読む本」(幻冬舎2014年)から内容を抜粋して掲載しております。

つづく・・・

関連リンク

管理組合の豆知識タグ
10% Web会議 コンサルタント シーリング工事 プロジェクトチーム マンションコンサルタント マンションストック マンション管理組合 理事になったら読む本 マンション管理適正評価制度 修繕委員会 修繕委員会の立ち上げ 修繕工事 劣化 外壁劣化補修工事 大規模修繕工事 将来計画 工事監理 工事費 建替え 引渡し 引継ぎ 新理事 消費税 消費税10% 消費税率 特定緊急輸送道路沿道建物 管理会社方式 管理計画認定制度 築30年 築80年 給排水設備 設備調査 設計施工方式 設計業務委託費 設計監理方式 請負代金 配管 鉄部塗装工事 長期修繕計画 防水工事 顔認証 8%

会社概要

株式会社翔設計

本社
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-24-15鈴福ビル
TEL:03-5410-2525(代)

西日本支社:大阪事務所
〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋 2-5-25 若杉グランドビル
TEL:06-7777-9666 

広島事務所
〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-1-23岡重ビル7F
TEL:082-249-3353