マンション総合コンサルタントマンション総合コンサルタント

3回目の大規模修繕工事(築35年から40年)①最大の大規模修繕工事(管理組合の豆知識)

2016年10月7日|管理組合の豆知識カテゴリ:|管理組合の豆知識タグ:|投稿者:翔設計スタッフ (78)

3回目の大規模修繕工事の特徴は、過去2回の工事よりも大きな費用がかかるという点です。これはマンションの本体に組み込まれているさまざまな部分が、既に寿命に達していることや、そうでなくとも確実に寿命に近づいているからです。 具体的な例では、手摺り、サッシ窓や玄関扉などが挙げられます。また、給排水設備、配管、エレベーターといった設備関連も、改修が必要な時期になっているはずです。 そこに立ちはだかる一番の難問が資金計画です。いくらでもお金をかけられるというのであれば別ですが、そのような管理組合には出会ったことがありません。理事会は限られた資金のなかでどの部分を工事せずに済ませるかを選択していくことが重要課題となります。 たとえば給水設備修繕と一言でいっても、実際には工法や材料、状況ごとにその工事も千差万別となります。

一番シビアな問題となる資金問題

一番シビアとなる資金問題

外壁や防水の大規模修繕工事は、過去の経験を活かすことができますが、3回目の大規模修繕工事の検討項目は、先に例としてあげたサッシや給排水設備などマンションの生涯でおそらくただ一度だけのものばかりですから、なかなか判断がつかないのは当然です。そのような課題をクリアするためには、計画立案の時点から修繕コンサルタントを加えて十分な準備を進めていくべきでしょう。

本記事は、貴船美彦著作「マンション管理組合 理事になったら読む本」(幻冬舎2014年)から内容を抜粋して掲載しております。

つづく・・・

知られていない?!マンション長期修繕計画の実態!

 

皆さまのマンションに関するお悩みは、「マンション総合コンサルタント」へお気軽にご相談ください。

 

関連リンク

管理組合の豆知識タグ
10% Web会議 コンサルタント シーリング工事 プロジェクトチーム マンションコンサルタント マンションストック マンション管理組合 理事になったら読む本 マンション管理適正評価制度 修繕委員会 修繕委員会の立ち上げ 修繕工事 劣化 外壁劣化補修工事 大規模修繕工事 将来計画 工事監理 工事費 建替え 引渡し 引継ぎ 新理事 消費税 消費税10% 消費税率 特定緊急輸送道路沿道建物 管理会社方式 管理計画認定制度 築30年 築80年 給排水設備 設備調査 設計施工方式 設計業務委託費 設計監理方式 請負代金 配管 鉄部塗装工事 長期修繕計画 防水工事 顔認証 8%