3回目の大規模修繕工事において考慮したいのは、管理組合員の高齢化です。
建物は築30年を超えても、それぞれの理事がまるでライフワークのように理事会に参加し、元気で前向きに運営するといった状態であれば、大規模修繕工事をきっかけとして、マンションをさらに魅力的なものへと成長させていけるものです。
住民の生活と建物、敷地が一体となり、それらが地域をはじめ周辺外部に与える印象が功を奏し、若い世代への住み替えも比較的上手くいっているケースも少なくありません。これはマンションの成長といっても良いものでしょう。ただし、その状態は単なる偶然やある日急にできあがるものでなく、これまでの理事会の努力のたまものであることは確実です。
ですから、3回目の大規模修繕工事は当事者である管理組合と理事会が「元気である」ことが絶対に不可欠となってきます。
新築から30年が経過すれば、当初からの管理組合メンバーは嫌でも高齢になっています。工事などやりたくない、面倒くさいといった意識が管理組合で多くを占めるようになってしまうと、マンションそのものも老いてしまいます。
大規模修繕工事は十数年に一度のことですが、日常的な保守管理が継続するその間の時間、理事会が管理組合全体を巻き込んでマンションの生活価値育成にどれだけ貢献してきたかが現れてくる機会でもあるのです。理事になって3回目の大規模修繕計画にかかわることになるのなら、住民の老いも若きも巻き込んで、マンションの歴史をさらに先の時間へとつなげることにチャレンジしていってください。
本記事は、貴船美彦著作「マンション管理組合 理事になったら読む本」(幻冬舎2014年)から内容を抜粋して掲載しております。
つづく・・・
皆さまのマンションに関するお悩みは、「マンション総合コンサルタント」へお気軽にご相談ください。