マンション総合コンサルタントマンション総合コンサルタント

理事になったら何からはじめればよい?⑥住民の自主性を育てる(管理組合の豆知識)

2017年2月3日|管理組合の豆知識カテゴリ:|管理組合の豆知識タグ:|投稿者:翔設計スタッフ (78)

理事会は住民の楽しいマンション生活の実現を目的として管理・運営の仕組みづくりを検討していくものです。そして、理事会の掲げた目的や目標を住民と共有していくことです。
そのために必要なことは「自主性」です。
あるマンションの管理組合では、理事会がある程度の準備を整え、多くの判断を住民の自主性に任せるという運営スタイルを時間をかけて築き上げています。住民もそのことを理解し、そのマンションはいつ訪問してもすがすがしい空気を感じます。
たとえば管理組合は災害時に備えて発電機やトランシーバーを備蓄することや、年に一度か二度あるかもしれない除雪用のスコップを常備しています。理事会はそのことを住民に周知する広報活動を継続的に行っています。実際に停電がおこったり雪が積もったりした際には、住民がすぐに対応しているのだと教えられました。理事がいなくても、その場その場でおのおのが適切に判断したことを処理していくことができる管理組合なのです。

雪が降った街並み

そのマンションの理事長は「全部自分でやるとたいへんだから段取りを整えておいただけです」と話しますが、実はこれが理事会を楽しくやる秘訣のように思いました。
面倒なことを自分がやらなくてはいけないと感じてしまうと苦痛になりますが、「ここまでは整えたのであとはお任せします」と道筋をつくっておけば、住民は自主性をもって行動を起こすことができます。情報共有や一定のルールができていれば、住民も理事会に頼るだけではなく、自分でできることは自分で解決していくようになります。この仕組みが根付けば、次には住民のほうから「こういうことをしたいので、こんなものが欲しい」というような意見が出てくるようになり、管理組合の運営はさらに高度化していくでしょう。

本記事は、貴船美彦著作「マンション管理組合 理事になったら読む本」(幻冬舎2014年)から内容を抜粋して掲載しております。

つづく・・・

関連リンク

管理組合の豆知識タグ
10% Web会議 コンサルタント シーリング工事 プロジェクトチーム マンションコンサルタント マンションストック マンション管理組合 理事になったら読む本 マンション管理適正評価制度 修繕委員会 修繕委員会の立ち上げ 修繕工事 劣化 外壁劣化補修工事 大規模修繕工事 将来計画 工事監理 工事費 建替え 引渡し 引継ぎ 新理事 消費税 消費税10% 消費税率 特定緊急輸送道路沿道建物 管理会社方式 管理計画認定制度 築30年 築80年 給排水設備 設備調査 設計施工方式 設計業務委託費 設計監理方式 請負代金 配管 鉄部塗装工事 長期修繕計画 防水工事 顔認証 8%