マンション総合コンサルタントマンション総合コンサルタント

大規模修繕とおカネのハナシ 〜第1部:大規模修繕工事の「基本のキ」〜(管理組合の豆知識)

2021年10月8日|管理組合の豆知識カテゴリ:, |投稿者:翔設計スタッフ (78)
マンションにお住まいであれば必ず通る大規模修繕工事。
「今の計画のままで3回目、4回目の大規模修繕はできるのか」
「修繕積立金はこの先足りるのか」など
「おカネのハナシ」は気になるところですね。

そこで翔設計グループのマンション総合コンサルタントでは「大規模修繕とおカネのハナシ」と題して3部連載でご案内していこうと思います。
まずは、大規模修繕は何のためにやるのか基本をお伝えする“第1部:大規模修繕工事の「基本のキ」”
次に、「修繕=耐久性の維持」だけでなく「改良」を加えた「改修」についてお伝えする“第2部:修繕から「改修」への転換”
最後に、プロによる資金計画の見直しを含めた長期改修計画の策定についてお伝えする“第3部:長期「改修」計画とおカネのハナシ”
をご案内します。
今回は、第1部:大規模修繕工事の「基本のキ」です。是非、ご覧ください。

 

大規模修繕工事の基本となるのは、構造=耐久性の維持 

マンションにとって必要なメンテナンスは様々ありますが、最も基本的で重要なのは、構造を長持ちさせることです。マンションの構造の殆どは、コンクリートと鉄筋・鉄骨でできています。構造を長持ちさせること、すなわち「耐久性を維持」することとは、どういうことでしょうか。

 

鉄筋コンクリート造の仕組み 

鉄筋コンクリート造(RC造)は、非常に多くの建物に採用されている構造ですが、どのような特徴があるのでしょうか。コンクリートは圧縮に強いのですが、引っ張りに弱いという特性があります。例えば、コンクリートだけで床を作ったとすると、荷重がかかった時に簡単に割れてしまいます。引っ張りの力に弱いからです。

そこで、引っ張りに強い鉄筋を組み合わせることで、圧縮にも引っ張りにも強い「鉄筋コンクリート造」という構造が生まれるのです。このRC造はとても合理的で、可塑性も高く、非常に多くの建物に採用されることになりました。

さて、この優秀な構造を長持ちさせるには、どうすれば良いのでしょうか? ポイントは鉄筋です。コンクリートは経年による強度の劣化がかなり遅いのですが、鉄筋は酸化=錆びることで強度が一気に落ちていきます。ですから、鉄筋が錆びないようにしなくてはならないのです。


  • コンクリートに荷重をかけると

  • 上側には圧縮の力が加わり、下側には引っ張りの力が加わった結果、コンクリートは破断する
  • 圧縮に強いコンクリートに、引っ張りに強い鉄筋を組み合わせることで、強い構造となる。

 

鉄筋が錆びない(錆びる)理由 

コンクリートの内部に配された鉄筋は、なぜ錆びないのでしょうか? 鉄は空気に触れると酸化が始まりますが、実はコンクリートはアルカリ性なので、内部の鉄筋が錆びないのです。しかし、コンクリートは外気(風雨、紫外線、熱、排気ガスなど)に晒されているうちに、表面から徐々に中性化が進みます。中性化が進むと、そのうち内部の鉄筋周辺部分に到達し、ついに鉄筋の酸化が始まってしまうのです。

そこで、コンクリートの中性化を遅らせるため、外気に晒される部分を保護するようになりました。吹付塗装やタイル貼りの外壁をよく目にすると思います。いずれも過酷な外気からの影響からコンクリートを保護するためのカバーなのですが、どうしてもこのカバーも過酷な外気に晒されていることで劣化してしまいます。塗装であれば薄くなったりヒビが入ったり剥げてしまったり、タイル貼りであれば、タイルが浮いてきたりヒビが入ったり剥がれてしまったりします。そうなると、コンクリートが外気に晒されてしまい、中性化の進行が進んでしまいます。

 

大規模修繕工事で余命を延ばす

構造=耐久性の維持とは、コンクリートの中性化を抑え、内部の鉄筋の酸化を守り、強い構造を長く維持していくことになります。そのために、建物外壁の塗装やタイル貼りの状態をチェックして、劣化があれば一つ一つ修繕していく必要があります。

外壁をもれなくチェックして修繕するためには、足場やゴンドラなどを設置して作業を行うことが最も合理的で確実なのですが、マンション全体が対象なので、どうしても大掛かりな作業になりますし、費用もそれなりのものとなります。また、せっかく足場やゴンドラを設置して作業するのであれば、一緒にできる工事があればまとめようという考えになり、このタイミングに工事を集中させることになります。

 

まとめ 

大規模修繕工事とは、「構造=耐久性の維持」が目的であり、マンションのメンテナンスの基本ということがご理解いただけたでしょうか。これはマンションを長く使うための最低限必要なことであり必要不可欠なことですが、それだけでは快適に暮らすことができません。長く快適に暮らしていくためには、耐久性以外にも「快適性」「安全性」「社会性」などの面で性能を向上させていく必要があります。それはまた別の記事でお話しします。

翔設計では、予定されている大規模修繕工事に対して、適切な工事内容・適正な工事費用に対するお手伝いだけでなく、長期的な目線で必要と思われる改良改善工事の提案や、長期修繕計画の見直し業務など、皆様が長く快適に暮らしていくためのお手伝いをしております。

無料相談を受け付けておりますので、些細なことから大きなことまで、何でもご相談ください。

 

第2部:修繕から「改修」への転換 はこちら

第3部:長期「改修」計画とおカネのハナシ はこちら

 

 

無料お問い合わせフォーム

お気軽にご相談ください。

    プライバシーポリシー (個人情報保護について)▼

    1. 個人の権利の尊重

      当グループは、個人情報に関する個人の権利を尊重し、自己の個人情報に対し、開示・訂正・削除を求められたときは、合理的な期間内に、妥当な範囲内でこれに応じます。

    2. 個人情報の第三者への提供

      当グループでは、原則として利用者からお預かりした個人情報を法律の定める範囲外で利用者からの事前の同意なく第三者に開示・販売・提供することは絶対にありません。

      取得した個人情報を、警察、検察、裁判所等の公的機関より、法律に基づく正式な情報開示の要請があった場合には、開示することがあります。

      また、財産、権利の保護および人命に対する明白かつ現在の危険やその他緊急の必要性がある場合には、個人情報を開示することがあります。この場合、当グループは何らの責任も負わないものとします。

    3. 個人情報の利用目的

      当グループでは、取得した個人情報をご質問等への回答、および当グループからの情報提供(広告を含む)に利用いたします。

    4. 情報の変更・削除

      頂いた情報の変更・削除につきましては、info@sho-sekkei.co.jpもしくは電話03-5410-2525までご連絡ください。

    5. reCAPTCHAとGoogle

      このサイトのフォームはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています GoogleプライバシーポリシーGoogle利用規約が適用されます。

    ・項目

    必須

    複数チェック可能

    無料:ご相談・お問合せ無料:お見積もり無料:資料請求無料:出張勉強会無料:マンプロ会員申込

    ・コンサルティング項目

    必須

    複数チェック可能

    大規模修繕給水・排水設備修繕長期修繕計画作成水害対策マンション総合力調査管理計画認定制度長寿命化その他

    ・住所※資料請求、書籍、無料出張勉強会の場合は必須

    ・管理組合名

    ・役職

    ・お名前

    必須

    ・電話

    ・E-Mail

    必須

    ・お問合せ内容

    ・ご連絡方法

    必須

    メールお電話

    ・メールマガジン登録

    必須

    登録する登録しない

    関連リンク

    管理組合の豆知識タグ
    10% Web会議 コンサルタント シーリング工事 プロジェクトチーム マンションコンサルタント マンションストック マンション管理組合 理事になったら読む本 マンション管理適正評価制度 修繕委員会 修繕委員会の立ち上げ 修繕工事 劣化 外壁劣化補修工事 大規模修繕工事 将来計画 工事監理 工事費 建替え 引渡し 引継ぎ 新理事 消費税 消費税10% 消費税率 特定緊急輸送道路沿道建物 管理会社方式 管理計画認定制度 築30年 築80年 給排水設備 設備調査 設計施工方式 設計業務委託費 設計監理方式 請負代金 配管 鉄部塗装工事 長期修繕計画 防水工事 顔認証 8%

    会社概要

    株式会社翔設計

    本社
    〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-24-15鈴福ビル
    TEL:03-5410-2525(代)

    西日本支社:大阪事務所
    〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋 2-5-25 若杉グランドビル
    TEL:06-7777-9666 

    広島事務所
    〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-1-23岡重ビル7F
    TEL:082-249-3353