マンション総合コンサルタントマンション総合コンサルタント

2022年4月開始!マンション管理適正評価制度と管理計画認定制度に備えましょう!(管理組合の豆知識)

2022年3月3日|管理組合の豆知識カテゴリ:, |管理組合の豆知識タグ:, |投稿者:翔設計スタッフ (78)

みなさまこんにちは!

年度末でお忙しい方もいらっしゃると思いますが、いよいよ来月(2022年4月)から始まる新制度の「マンション管理適正評価制度と管理計画認定制度」についてご紹介したいと思います。早いマンション管理組合様は既に対応を済ませているところもありますが、新しい制度なので、まだまだ十分間に合います。今のうちに備えればマンションの資産価値の向上にもつながります。是非参考にして、快適なマンションライフをお過ごしください。

 

 


【翔設計のメールマガジンご登録】

メールアドレス  *
お名前 *
ご所属(会社名・マンション名) *
都道府県 *
*全ての項目は入力必須です

1.今回の制度の大本である「マンション管理適正化法」とは

まず、「マンション管理適正化法(通称)」とは、2001(平成13)年に施行された「マンション管理の適正化の推進に関する法律(正式名称)」のことを指します。
これは、マンションをきちんと管理していくために、これまでガイドラインしかなかったものが、法律として制定されたことになります。
この法律では「維持管理の適正化」「老朽化の抑制」「再生に向けた取組」などを求めていて、その為に新たに国家資格(マンション管理士、管理業務主任者)を創設し、管理会社への法的ルールを制定し、管理組合にも努力義務を課したものです。

この記事をお読みの方は、マンションの管理組合の方が多いと思いますが、管理組合としては「(自分たちで)マンションを適正に管理するよう努めなければいけない」ことになります。

※ちなみに、この法律で、法的に「マンション」という言葉が初めて使用されました。

 

2.マンション管理適正評価制度と管理計画認定制度の違い

なかなか覚えにくそうな名前ですが、この二つは運営が異なります。

マンション管理適正評価制度

マンション管理業協会 評価:5段階 有効期間:1年間
管理計画認定制度 地方公共団体  認定:〇×  有効期間:5年間

 

どちらも管理組合の体制や計画、収支(経理)や建物の状態などをチェックするものですが、マンション管理業協会によって毎年5段階で評価されるものと、地方公共団体に認定されるものという違いがあります。
どちらの制度も義務ではありませんが、この評価や認定がマンションの価値基準に加わることにより、暮らしやすさや資産価値に繋がっていくことが想定されます。将来的にはマンションの価値を評価する際にこれらを考慮することが、当たり前となっていくことを目指しているのです。

マンションの購入を検討していると、「マンションは管理を買え」というキーワードを目にしますが、実際には、どうやって管理状況を知ればよいのかなど、分からないことだらけでした。
そうなると、立地・間取り・築年数・デベロッパーや建設会社などで判断するしかなかったのですが、これからは中身が分かりやすくなり、購入した後で「そんなこととは知らなかった」というようなことも少なくなると思います。

 

 

3.どんなことを評価・認定されるの?

2つの制度で重複している内容もありますが、それぞれ簡単に見てみましょう。

◆マンション管理適正評価制度/マンション管理業協会

5つのカテゴリー分類(25項目)に対し評価し、合計点数によってランクが決まります。
   ①管理組合体制関係: 20点満点      Sランク:90点以上
   ②建築・設備関係  : 20点満点      Aランク:70~89点
   ③管理組合収支関係: 40点満点      Bランク:50~69点
   ④耐震診断関係  : 10点満点      Cランク:20~49点
   ⑤生活関連    : 10点満点      Dランク:19点以下
          合計:100点満点

 

◆管理計画認定制度/地方公共団体

 国が作成する基本方針「マンション管理適正化指針」に基づき、都道府県等が作成する推進計画「都道府県等マンション管理適正化指針」が定められます。
都道府県等の作成する指針は、国の指針と同様の内容か、国の指針に都道府県等の地域性を踏まえた内容か、都道府県等がそれぞれ作成していきますので、マンションの所在地の行政窓口に確認が必要となります。(都道府県等によっては、指針が出ていない場合もありますので、まずは管轄の行政窓口にご確認ください)
基本的には、こちらも5つのカテゴリー分類(17項目)をチェックされ、クリアしていれば認定されます。
   ①管理組合の運営
   ②管理規約
   ③管理組合の経理
   ④長期修繕計画の作成及び見直し等
   ⑤その他

 

2つの制度は併用することが可能です。重複する内容も多いのですが、マンション管理適正評価制度の方が範囲が広いので、こちらに取り組みながら、両方に対応するのがベターだと思います。
実際には、地方公共団体による「管理計画認定制度」について、マンション管理業協会の「マンション管理適正評価制度」を経由することで、審査を省略しながら、二つの制度の評価・認定結果をワンストップで取得できる仕組みを構築しようとしています。

 

4.どうすれば良いの?

これから始まる制度ですし、開始当初は「まだ様子見」をされる管理組合もあるかと思います。しかし、中には資産価値に敏感な区分所有者から、取り組み状況について管理組合に質問がくるかもしれません。

管理会社に管理業務を委託されている場合、マンション管理適正評価制度について管理会社から案内があると思います。こちらはマンション管理業協会の管轄ですから、管理会社に依頼すれば評価してくれますので、ハードルが低いと思います。
毎年の評価となりますが、その年の理事メンバーからすれば、取り組むべきことが明らかになって活動しやすいかもしれませんし、その先に管理計画認定制度での認定取得を目指すのも良いと思います。

また、管理会社によっては、制度対応についてあまり積極的ではない場合もあるかもしれません。管理会社の忙しさなど、状況的に対応が難しい場合もあるかもしれません。ただ、いずれにしても通常業務とは別業務となるため、費用が発生することになると思います。

であれば、管理会社ではなく自分たちでやろう、という管理組合もあるかもしれません。しかし、指定の講習を受けたマンション管理士もしくは管理業務主任者でなければ、評価を出すことができないため、やはり専門家に依頼する方が良いと思います。

 

5.翔設計の対応メニュー

もちろん、私たち翔設計は「マンション総合コンサルタント」ですから、マンション管理適正評価制度にも対応が可能です。また、同時に管理計画認定制度を含め、どこをどう取り組むことが必要か、具体的にアドバイスすることも可能です。

翔設計では、制度開始に先立ち、マンション総合力調査をお勧めしています。
ちょっとネタバレですが、長期修繕計画の見直しが必要な管理組合が多い傾向にあります。
この辺りは、管理会社よりも私たちのほうが得意だったりしますので、是非制度対応についてご相談ください。

<管理計画認定制度・マンション管理適正評価制度に対応するために>

おかげさまで、多数のお申込みを頂戴しています。理事会にてご相談やお打合せを行い、実際に調査等の業務を開始するまでに時間がありますので、今からのご検討であれば、お時間に余裕もあるかと思います。
ただし、ご好評を頂戴しておりますのでどんどん枠が埋まっていくと予想されます。早めにご検討開始いただきますようお願いいたします。

 

業務開始可能月について(ご相談はいつでも承ります)
   2022年3月 × 満員御礼
   2022年4月 × 満員御礼
   2022年5月 △ 若干空きあり
   2022年6月 〇 まだ空きあり
   2022年7月 ◎ 十分空きあり
   ※2022年3月現在

是非お任せください!
より良い将来計画策定の為、快適なマンションライフの為、マンションを良い状態にしていきましょう!

下記お問合せフォームより「無料:ご相談・お問合せ」と「マンション総合力調査」をお選びください。

    プライバシーポリシー (個人情報保護について)▼

    1. 個人の権利の尊重

      当グループは、個人情報に関する個人の権利を尊重し、自己の個人情報に対し、開示・訂正・削除を求められたときは、合理的な期間内に、妥当な範囲内でこれに応じます。

    2. 個人情報の第三者への提供

      当グループでは、原則として利用者からお預かりした個人情報を法律の定める範囲外で利用者からの事前の同意なく第三者に開示・販売・提供することは絶対にありません。

      取得した個人情報を、警察、検察、裁判所等の公的機関より、法律に基づく正式な情報開示の要請があった場合には、開示することがあります。

      また、財産、権利の保護および人命に対する明白かつ現在の危険やその他緊急の必要性がある場合には、個人情報を開示することがあります。この場合、当グループは何らの責任も負わないものとします。

    3. 個人情報の利用目的

      当グループでは、取得した個人情報をご質問等への回答、および当グループからの情報提供(広告を含む)に利用いたします。

    4. 情報の変更・削除

      頂いた情報の変更・削除につきましては、info@sho-sekkei.co.jpもしくは電話03-5410-2525までご連絡ください。

    5. reCAPTCHAとGoogle

      このサイトのフォームはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています GoogleプライバシーポリシーGoogle利用規約が適用されます。

    ・項目

    必須

    複数チェック可能

    無料:ご相談・お問合せ無料:お見積もり無料:資料請求無料:出張勉強会無料:マンプロ会員申込

    ・コンサルティング項目

    必須

    複数チェック可能

    大規模修繕給水・排水設備修繕長期修繕計画作成水害対策マンション総合力調査管理計画認定制度長寿命化その他

    ・住所※資料請求、書籍、無料出張勉強会の場合は必須

    ・管理組合名

    ・役職

    ・お名前

    必須

    ・電話

    ・E-Mail

    必須

    ・お問合せ内容

    ・ご連絡方法

    必須

    メールお電話

    ・メールマガジン登録

    必須

    登録する登録しない

    管理組合の豆知識タグ
    10% Web会議 コンサルタント シーリング工事 プロジェクトチーム マンションコンサルタント マンションストック マンション管理組合 理事になったら読む本 マンション管理適正評価制度 修繕委員会 修繕委員会の立ち上げ 修繕工事 劣化 外壁劣化補修工事 大規模修繕工事 将来計画 工事監理 工事費 建替え 引渡し 引継ぎ 新理事 消費税 消費税10% 消費税率 特定緊急輸送道路沿道建物 管理会社方式 管理計画認定制度 築30年 築80年 給排水設備 設備調査 設計施工方式 設計業務委託費 設計監理方式 請負代金 配管 鉄部塗装工事 長期修繕計画 防水工事 顔認証 8%

    募集中セミナー情報

    会社概要

    株式会社翔設計

    本社
    〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-24-15鈴福ビル
    TEL:03-5410-2525(代)

    西日本支社:大阪事務所
    〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋 2-5-25 若杉グランドビル
    TEL:06-7777-9666 

    広島事務所
    〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-1-23岡重ビル7F
    TEL:082-249-3353