近年、この梅雨の時期に各地で水害が発生しています。
沿岸部に近いエリアだけなく、市街地でも低い土地ではゲリラ豪雨等により排水が追い付かず浸水してしまう内水氾濫も多発しております。
今後もゲリラ豪雨の発生はより多くなると想定されておりますので、低い土地にお住まいの方はご注意ください。大切なご自宅が被害に合ってしまう前に、対策しておくことをお薦め致します。今回は、内水氾濫についてのご案内とこれまで弊社でおこなった水害対策の実例を一部ご紹介致します。
水害には「外水氾濫」と「内水氾濫」があります。
外水氾濫は想像しやすく、対象地域では既に対策もされていると思いますが、内水氾濫はまだまだ認知度も低く見落されている場合もあります。
近年では各自治体でも内水ハザードマップ等が作成されており、河川から遠い地域でも対策が必要となります。また、ハザードマップには記載がなくとも、低い土地や雨水マスが塞がっている場合には浸水する可能性は充分にあります。
ご自身のお住まい地域がどの程度のリスクがあるのかを改めてご確認下さい。
イラスト:日本経済新聞電子版(2020年7月20日)
エントランスに止水板の設置
いかがでしたでしょうか。内水氾濫の対策でもマンションごとに違いがあることがお分かりいただけたかと思います。
水害対策ではまず調査をし、リスクレベルを把握することから始まります。
翔設計ではまずSTEP1として、調査を行いリスクレベルを把握し、対策案をご提案させて頂きます。そしてSTEP2で実施設計・対策工事を行います。ハザードマップだけでは被害リスクがわからないことも多く、マンションにより対策方法も異なります。浸水の可能性が少しでもある場合には、まずは詳細な調査をすることを推奨いたします。お気軽にご相談ください。
電話の場合はこちらへ 0120-030-630 改修コンサルタント事業部