マンション総合コンサルタントマンション総合コンサルタント

2回目の大規模修繕工事を進めるうえで抑えておくべきポイント(管理組合の豆知識)

2022年10月4日|管理組合の豆知識カテゴリ:, |投稿者:翔設計スタッフ (78)
2回目の大規模修繕工事がマンションの将来を左右する?! 

近年マンションの修繕周期は長くなっており、2回目の大規模修繕工事は築25~30年というマンションが増えています。1回目の大規模修繕工事は初めてということもあり、よく分からないまま進んで、気づいたら終わっていたという管理組合様も多いのではないでしょうか。長期修繕計画でそろそろ2回目の大規模修繕工事を検討する時期になり、1回目の経験を踏まえ今回はどうしようか・・・という状況でご覧頂いている方もいらっしゃると思います。

弊社でも2回目の大規模修繕工事でご相談頂くケースが多いのですが、実は2回目の大規模修繕工事というのは、マンションの将来計画において、とても重要な時期と言えます。そのため2回目でどのような大規模修繕工事を行うかで、その先の計画に大きな影響を与えるため、しっかりと先を見据えた計画を立て、いかに合理的に2回目の修繕工事を実行するかが重要です。そこで2回目の検討を進めるうえで抑えておくべきポイントをお伝えします

 

 

ポイント① 修繕積立金の温存

築25~30年経つと経年も見え始め、修繕箇所も増えてきます。しかしマンションのライフサイクルコストとしては築40年前後の第3回目の大規模修繕工事のあたりで設備改修やサッシ・玄関扉の改修等様々な工事が発生するため、今後修繕費用はさらに拡大します。

長期修繕計画は30年程度の計画であるが故、新築時に作成された長期計画には第3回目の大規模修繕工事まで含まれていないことが多く、その後見直しをしていても修繕積立金が潤沢であるマンションはほんの一部です。3回目の大規模修繕工事を計画した時点でマイナスになってしまうマンションが見受けられます。そのため、3回目の大規模修繕工事や設備改修工事に向け、できるだけ資金を貯めておかなくてはいけないのです。

そうなると必然的に2回目の大規模修繕工事は、できるだけ費用を抑えた修繕でなければなりません。「お金がなくて大規模修繕工事や改良工事ができない」という事態を避けるためにも、修繕積立金の温存が最重要課題となります。                                                        

 

 

ポイント② 大規模修繕実施の長周期化

ライフサイクルコストの圧縮において修繕周期の長周期化が重要な要素となります。そのため現状の長期修繕計画に記載されている修繕時期に捉われるのではなく、本当に適切な時期に工事を実施することが大切です。長周期化することでマンション維持にかかるトータルコストの圧縮に繋がります。

まずは大規模修繕工事の実施時期を見極める必要があるため、建物調査を実施し建物の状態を把握したうえで工事時期を判断する必要があります。

 

 

ポイント③ 先を見据えたマンションの全体計画

コスト圧縮の一方で、修繕だけではマンションの資産価値は低下してしまうため、資産価値を維持しながら住みよいマンションであるためには、機能性や美観の向上のための改良改善工事も必要となります。そのため改良改善の工事をどのタイミングで、どの程度長期計画に見込んでおくかも重要となります。どのタイミングで行うべきかどうか、足場必要の有無等も踏まえマンション全体計画の検討が必要です。

 

 

結論:2回目の大規模修繕工事は、3回目を見据えて計画を立てる

マンションの資産価値を左右するのは、適切な修繕と改良工事ですが、どんなマンションも資金問題に直面します。当然マンションの修繕積立金は限りがあり、その資金をいかに有効に活用していくかがマンションの将来を決める大きな要素となります。目先の工事だけを見るのではなく、マンション全体の一生を見据えての総合的な検討が必要です。

まずは可能な限りコストの圧縮を図ること。単発の工事金額の圧縮だけなく、修繕周期を延ばすなど生涯のライフサイクルコストの圧縮が必要です。一方で必要な修繕や改良工事を実施するための計画もしっかりと見込んでおく必要があります。

できるだけ早い段階で、各マンションに則した現実的な修繕計画を立てることが重要であり、先の計画なしに大規模修繕工事を検討することはリスクであると考えます。そのため2回目の大規模修繕工事を検討する際には、必ず長期修繕計画の見直しもセットで行うことをお薦めします。いかに合理的な計画が立てられるか、安心できる資金計画を作成することが重要です。

 

 

翔設計ができること

翔設計ではマンションのライフサイクルコストの圧縮を目指しておりますが、一言でコスト圧縮と言ってもその方法は様々です。翔設計ではこれまで述べ1000以上の管理組合様のコンサルティングを行ってきました。その経験やノウハウをもとに、修繕時期の判断から、将来計画を見据えた設計、工事の発注方法の選択、工事全体のマネジメント方法等それぞれのマンションに合わせた最適な選択肢のご提示が可能であり、具体的なコスト圧縮方法をご提案致します。

翔設計では「適切な時期に、適切な内容で、適切な価格の工事」を目指しコンサルティングさせて頂いております。ぜひ一度お問合せ下さい。

 

お気軽にお問合せください

電話の場合はこちらへ 0120-030-630 改修コンサルタント事業部

    プライバシーポリシー (個人情報保護について)▼

    1. 個人の権利の尊重

      当グループは、個人情報に関する個人の権利を尊重し、自己の個人情報に対し、開示・訂正・削除を求められたときは、合理的な期間内に、妥当な範囲内でこれに応じます。

    2. 個人情報の第三者への提供

      当グループでは、原則として利用者からお預かりした個人情報を法律の定める範囲外で利用者からの事前の同意なく第三者に開示・販売・提供することは絶対にありません。

      取得した個人情報を、警察、検察、裁判所等の公的機関より、法律に基づく正式な情報開示の要請があった場合には、開示することがあります。

      また、財産、権利の保護および人命に対する明白かつ現在の危険やその他緊急の必要性がある場合には、個人情報を開示することがあります。この場合、当グループは何らの責任も負わないものとします。

    3. 個人情報の利用目的

      当グループでは、取得した個人情報をご質問等への回答、および当グループからの情報提供(広告を含む)に利用いたします。

    4. 情報の変更・削除

      頂いた情報の変更・削除につきましては、info@sho-sekkei.co.jpもしくは電話03-5410-2525までご連絡ください。

    5. reCAPTCHAとGoogle

      このサイトのフォームはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています GoogleプライバシーポリシーGoogle利用規約が適用されます。

    ・項目

    必須

    複数チェック可能

    無料:ご相談・お問合せ無料:お見積もり無料:資料請求無料:出張勉強会無料:マンプロ会員申込

    ・コンサルティング項目

    必須

    複数チェック可能

    大規模修繕給水・排水設備修繕長期修繕計画作成水害対策マンション総合力調査管理計画認定制度長寿命化その他

    ・住所※資料請求、書籍、無料出張勉強会の場合は必須

    ・管理組合名

    ・役職

    ・お名前

    必須

    ・電話

    ・E-Mail

    必須

    ・お問合せ内容

    ・ご連絡方法

    必須

    メールお電話

    ・メールマガジン登録

    必須

    登録する登録しない

     

     

    関連リンク

    管理組合の豆知識タグ
    10% Web会議 コンサルタント シーリング工事 プロジェクトチーム マンションコンサルタント マンションストック マンション管理組合 理事になったら読む本 マンション管理適正評価制度 修繕委員会 修繕委員会の立ち上げ 修繕工事 劣化 外壁劣化補修工事 大規模修繕工事 将来計画 工事監理 工事費 建替え 引渡し 引継ぎ 新理事 消費税 消費税10% 消費税率 特定緊急輸送道路沿道建物 管理会社方式 管理計画認定制度 築30年 築80年 給排水設備 設備調査 設計施工方式 設計業務委託費 設計監理方式 請負代金 配管 鉄部塗装工事 長期修繕計画 防水工事 顔認証 8%

    会社概要

    株式会社翔設計

    本社
    〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-24-15鈴福ビル
    TEL:03-5410-2525(代)

    西日本支社:大阪事務所
    〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋 2-5-25 若杉グランドビル
    TEL:06-7777-9666 

    広島事務所
    〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-1-23岡重ビル7F
    TEL:082-249-3353