マンション総合コンサルタントマンション総合コンサルタント

大型高経年マンションの再生・リニューアルによる資産価値向上の必要性(管理組合の豆知識)

2022年12月1日|投稿者:翔設計スタッフ (78)
マンションの再生・リニューアルによる資産価値向上 

今後築40年以上の高経年マンションのストック増加が見込まれていますが、未だ建替えが進んでいないのが現状です。やはり立地条件に相当恵まれているマンションでない限り、合意形成を得ることができず、中々建替えは現実的ではありません。そうなってくると、今お住まいの建物にいかに長く住み続けることができるか、どうしたら安全に、快適に暮らし続けることができるのか、が大きな課題となります。

建物の経年に比例して、居住者の方々も高年齢化してくるのが必然です。長く快適なマンション・団地を維持するには、適切な修繕が必要であり、そのためには新しい人に入居してもらい入居率を高くしていかなければ積立金も集まらないため、建物の修繕も思うようにできません。

また新しい人に入居してもらう=選んでもらうためには建物の維持保全に加え、魅力のあるマンションであるためのリニューアル・再生がポイントとなります。

マンションの長寿命化には居住者の「住み替え」「住み継ぎ」を視野に入れたマンションの再生計画がとても重要となります。

 

1.管理組合内の方向性の統一と将来計画の作成

この先、日本のマンションでは再生・リニューアルは必須となることが想定されます。

大前提として、自分たちのマンションは、どれぐらいまで住み続けるつもりなのかの共通認識と、資産価値を上げていこうというある程度の方向性の統一は必要です。突然リニューアル・再生を目指そうと思っても管理組合の性質上厳しいためです。

築25年、2回目の大規模修繕工事が終わった頃から、将来計画の作成を行い、何年まで住み続ける想定で計画をするのか、またその中でどこまでの改良改善(リニューアル)工事を見込んだ計画にするか、がとても重要となります。

早い段階で計画を立てることで資金計画も緩やかに対応していくことができます。

2.小規模よりも大型マンションの方が実現性が高い

大規模修繕工事をはじめマンションの修繕費用は、小規模マンションよりも大型マンションの方が各戸の負担額は小さくなります。ただでさえ多くのマンションでは築30年を超え設備改修が必要となる時期から赤字となる場合が多いため、同じ積立金であった場合、改良改善工事に回せる余力は大型マンションの方が多いと想定されます。

エントランス1つのリニューアルを考えても、戸数が多ければその分各戸の負担額は少なくなります。大型マンションであるからこそ検討できるリニューアルも多くありますので、しっかりと将来計画に組み込むべきだと考えます。

3.実現可能な共用部の資産価値UPとは

1.エントランス、ホールのリニューアル工事

マンションのエントランスというのはマンションの顔であり、毎日通る場所であるが故に、マンションの価値を左右する大きな部分です。

オートロック化の検討や、ポストの改修工事、宅配BOXの設置などが検討できます。

 

2.玄関ドア・サッシ・手摺の交換

マンションでは専有部に面している玄関ドアや窓サッシ・ベランダの手摺は一般的なマンション標準管理規約では共用部とされています(お住まいのマンションの管理規約をご確認ください)。そのため、専有部のリフォームの際に勝手に変えてしまうことができないのが一般的です。玄関扉は約25年、サッシは約30年が耐用年数とされておりますが、修繕計画にどこまで見込まれているかはマンションによって異なります。

サッシにおいては、現在ではガラス面をペアガラス、枠はアルミと樹脂の複合が主流となっており、断熱性や防音性、結露の問題も解消できるようになりますので、居住者様からすると一番メリットを感じて頂ける改善工事であると思われます。

 

3.外構・共用スペースの有効活用

大型マンション・団地では比較的敷地にゆとりがあるケースが多いのですが、マンションの高経年化と居住者の高齢化が進むと敷地の有効活用がおざなりになっているマションが多く見受けられます。現在、居住されている高齢者の活気を取り戻すため、憩いの場としてのスペースを設けたり、キッチンカーや食材等の移動販売を誘致したり、利便性を高めるための敷地活用を行うことが重要です。

また、新しい居住者に選ばれるマンションであるために、若い世代に対して有効的な付加価値が必要であり、住みたいと思ってもらうほかありません。空いた敷地に小さな緑地や公園を作る、大きな団地などでは集会室を子供向けのプレイルームにする、ワーキングペースにするなど、時代に対応しながら新しい居住者を受け入れるためのリニューアルも必要かもしれません。

 

改良改善・リニューアル工事をご検討ください

マンションの資産価値を上げる改良改善工事はいくつもあります。修繕工事では「維持」しかできず、価値の「向上」は難しいため、資金計画含めた将来計画の策定を行い改良改善工事を計画に入れることが重要です。修繕工事と合わせて計画をするとより合理的に進めることができますので、翔設計では修繕工事の検討の際にご提案をさせて頂いております。

冒頭でもご説明しましたが、今後確実に増えていく高経年マンションの中で、選ばれるマンションであるためには、建物の維持保全だけでなく、マンション全体のリニューアル・再生が必須となります。ぜひご相談下さい。

お気軽にお問合せください

電話の場合はこちらへ 0120-030-630 改修コンサルタント事業部

    プライバシーポリシー (個人情報保護について)▼

    1. 個人の権利の尊重

      当グループは、個人情報に関する個人の権利を尊重し、自己の個人情報に対し、開示・訂正・削除を求められたときは、合理的な期間内に、妥当な範囲内でこれに応じます。

    2. 個人情報の第三者への提供

      当グループでは、原則として利用者からお預かりした個人情報を法律の定める範囲外で利用者からの事前の同意なく第三者に開示・販売・提供することは絶対にありません。

      取得した個人情報を、警察、検察、裁判所等の公的機関より、法律に基づく正式な情報開示の要請があった場合には、開示することがあります。

      また、財産、権利の保護および人命に対する明白かつ現在の危険やその他緊急の必要性がある場合には、個人情報を開示することがあります。この場合、当グループは何らの責任も負わないものとします。

    3. 個人情報の利用目的

      当グループでは、取得した個人情報をご質問等への回答、および当グループからの情報提供(広告を含む)に利用いたします。

    4. 情報の変更・削除

      頂いた情報の変更・削除につきましては、info@sho-sekkei.co.jpもしくは電話03-5410-2525までご連絡ください。

    5. reCAPTCHAとGoogle

      このサイトのフォームはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています GoogleプライバシーポリシーGoogle利用規約が適用されます。

    ・項目

    必須

    複数チェック可能

    無料:ご相談・お問合せ無料:お見積もり無料:資料請求無料:出張勉強会無料:マンプロ会員申込

    ・コンサルティング項目

    必須

    複数チェック可能

    大規模修繕給水・排水設備修繕長期修繕計画作成水害対策マンション総合力調査管理計画認定制度長寿命化その他

    ・住所※資料請求、書籍、無料出張勉強会の場合は必須

    ・管理組合名

    ・役職

    ・お名前

    必須

    ・電話

    ・E-Mail

    必須

    ・お問合せ内容

    ・ご連絡方法

    必須

    メールお電話

    ・メールマガジン登録

    必須

    登録する登録しない

     

    管理組合の豆知識タグ
    10% Web会議 コンサルタント シーリング工事 プロジェクトチーム マンションコンサルタント マンションストック マンション管理組合 理事になったら読む本 マンション管理適正評価制度 修繕委員会 修繕委員会の立ち上げ 修繕工事 劣化 外壁劣化補修工事 大規模修繕工事 将来計画 工事監理 工事費 建替え 引渡し 引継ぎ 新理事 消費税 消費税10% 消費税率 特定緊急輸送道路沿道建物 管理会社方式 管理計画認定制度 築30年 築80年 給排水設備 設備調査 設計施工方式 設計業務委託費 設計監理方式 請負代金 配管 鉄部塗装工事 長期修繕計画 防水工事 顔認証 8%

    会社概要

    株式会社翔設計

    本社
    〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-24-15鈴福ビル
    TEL:03-5410-2525(代)

    西日本支社:大阪事務所
    〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋 2-5-25 若杉グランドビル
    TEL:06-7777-9666 

    広島事務所
    〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-1-23岡重ビル7F
    TEL:082-249-3353