築50年超のマンションについての選択肢

マンションの寿命をどう見るか?考えるべき"終活"

マンションの高齢化と直面する課題

日本のマンションの歴史は半世紀を越えたところですから、新築から50年を経たマンションはそれほど多くありません。しかし、これからはその数が一気に増えていくことになります。

その築50年という年数にさしかかろうという4回目の大規模修繕工事を検討するにあたっては、同時に「建替えないのか?」「建替えたい」「建替えよう」という声が管理組合のメンバーから聞こえてくるかもしれません。

現在は旧耐震基準の建物であることがその議論の大きな理由となっています。しかしいずれは新耐震基準のマンションでも同じことが起こるでしょう。

マンションの寿命を左右する要因

マンションの寿命は、築50年時点でのコンクリート劣化状況に大きく影響されます。これまでの大規模修繕工事の効果が、今後の寿命を左右します。適切な維持管理により、50年経過後も支障なく生活できるケースもあります。

建替え議論の背景

建替えが検討される理由には、住み替え需要の減少、独居老人や空室の増加、修繕積立金の不足などがあります。将来への不安から、早期の建替えを望む声も出てきます。

建替えの現実と課題

建替えは簡単に言えても、実行には多大な時間、資金、労力が必要です。有利な立地条件がない限り、現実的には難しいケースが多いのが現状です。

築50年時の管理組合の役割

マンションの築50年というタイミングは、管理組合として将来計画を立てることが重要になる時期であること、情報を含めた事前準備や資金面でも3回目の大規模修繕工事以上に労力や計画に時間がかかることは間違いありません。

まさに専門家であるコンサルタントの能力が必要となります。4回目の大規模修繕工事では、理事会はコンサルタントを使い倒すほどの覚悟で修繕計画の検討と同時に建替えの可能性の検証を行なうべきです。

将来を見据えた決断

この時期は、マンションの将来を管理組合全体で考える重要な機会です。技術的判断は重要ですが、築年数だけでマンションの価値が決まるわけではありません。10年後、20年後を見据えて、理事会が方向性を示し、住民全体で合意形成を図ることが求められます。

マンションの将来・終活でお悩みの方はこちらをご覧下さい

「マンションの終活とは、高経年のマンションをその後どうするのか決めることです。高経年マンションは、建替え・改修・再生・売却など何かしらの「進むべき方向」を整理し、決めなくてはなりません。」

翔設計ではこの「建物の終活」を憶測では無く、きちんとした根拠を元に最善の方向に持っていくサポートをしています。

上部へスクロール