分譲マンションの耐震診断・補強をご検討中の管理組合の方へ

翔設計の分譲マンション 耐震診断・補強工事コンサルティング
「“構造のプロ”が、寄り添います。」 保存建築や構造から始まった翔設計が長く培ったノウハウをご提供。
耐震診断・補強工事の豊富な実績をもとに、マンション毎に最適なご提案

翔設計の耐震診断・耐震設計・補強工事の特徴

豊富な実績を持つ専門家が調査

構造から始まった翔設計の長年培われたノウハウで耐震診断を実施。豊富な事例で精度の高い診断結果をお届けします。

建物の状況に合わせた補強設計

外付けフレーム・耐力壁・柱の鋼板巻きなど多彩な工法を組み合わせ、必要箇所を優先した段階的改修にも対応。ムリなく安全性を高めます。

補助金・助成金活用もワンストップ

自治体助成金の最新情報をチェックし、申請書類作成から説明会資料まで代行。自己負担と理事会の手間を最小化して実行へ導きます。

耐震補強設計・工事は"状況への対応力"が重要です!

耐震補強計画では、耐震診断の結果により分かった
「建物の性能(弱点)」に応じて「適切な工法を使い分けられるかどうか」が重要です。

数千棟の建物の安全を確立、長年の経験で培ったノウハウを活かし、最適な解決策を提供します。

またマンションにおいては、建物以外の工作物の落下の危険性もあり、居住者だけでなく、第3者の安全確保も重要です。翔設計では事故のないようしっかりと管理して進めて参ります。

一般的な工事費の目安と、費用捻出ができないときの考え方

工事費の目安

一般的には耐震補強工事費は、2~5万円/㎡と言われております。しかし、補強工事が莫大となり費用が捻出できない場合には、部位分け・工区分け・工期分けを行い段階的耐震改修という方法もあります。

部分補強という選択肢

部分補強も有効であり、最低限人命の確保と非難経路の確保を目指し、補強工事を行うという選択肢もあります。

耐震診断をしようかお悩みの方へ​

日本は様々な自然災害が発生しやすく、日々の生活の背後には被災リスクが存在します。また近年の研究で、首都直下地震や南海トラフ巨大地震の発生確率が高く身近に迫ってきている状況です。

耐震補強工事は高額になることもあり懸念されるマンションも多くありますが、被害が生じてから回復させる費用の方が圧倒的に高くなります。万が一に備え対策を講じることで損害をできるだけ軽減し居住者の命と財産を守るために、まずは耐震診断を実施し、必要に応じて補強工事等の対策を講じることが重要です。

また、耐震診断を行うことで、マンションの弱点を把握することができるため、リスクの把握と適切な対策工事の検討のスタート地点に立つことができます。

『阪神・淡路大震災における建物の建築年と被害状況の関係(神戸市中央区JR三宮近辺) 建築震災調査委員会(国土交通省)中間報告の資料をグラフ化』

関連画像

耐震補強例
耐震補強例
耐震補強部分を見せずに対応した例
耐震補強例

お電話あるいはページ下部のフォームからお問合せ下さい

お電話をご希望の方
フォームをご希望の方

はじめてお問合せされる方へ

「誰に何を相談すればいいのかわからない」「匿名で話を聞いてみたい」など、お問合せの内容が具体的でなくてもかまいません。修繕や維持管理などマンションにまつわる様々なお悩みについて、まずはご連絡ください。

お電話をいただく際には「ホームページを見て電話をした」とお伝えください。電話を担当の者にお繋ぎいたします。

担当者が不在の場合もございます。差し支えなければ、弊社担当者からご連絡を差し上げられるよう連絡方法(お名前、電話番号・メールアドレス)をご提示いただけますよう、お願い申し上げます。
理事になったら読む本 書影

お問合せの際、ご希望される方には、『マンション管理組合 理事になったら読む本』(代表取締役貴船美彦 著作・幻冬舎 刊行)を進呈いたします。具体的なノウハウにとどまらず、どのような心持で理事という大役を担っていくべきかを記した一冊です。どうぞご一読ください。

お問合せフォーム

上部へスクロール