マンション総合コンサルタントマンション総合コンサルタント

そもそも自分のマンションは、
防災対策をどのくらいしてあるのか調査し、的確に対策したい

2019年の台風15・19号では多くの被害がありました。築浅のマンションといえども、地下の電気施設に浸水したりと事前の防災対策の必要性を実感させられました。洪水による浸水、地震によるライフラインの停止、台風による停電など年々他人事ではなくなってきている方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、防災対策は、何から手をつけていけばいいのか、管理組合への説得材料はどうすればいいのかという、防災対策以前の調査からしたいという方も多いと思います。

そこで翔設計の「マンション防災調査・対策」は、

  1. 「マンション防災調査」では、ご自分のマンションには何が必要なのかを調査いたします。
  2. 「マンション防災対策」では、調査内容から、浸水対策、耐震補強工事、大規模修繕工事、避難訓練など必要性に応じて無駄なく的確にお見積もりし対策をいたします。

是非ご活用ください。

 

マンションの防災対策のお悩み

では、さっそくマンションの防災対策を行おうと思っても、こんなお悩みはありませんか?

  • 防災対策の何から手を付けたら良いかがわからない
  • 現在の防災対策は、いざという時本当に役に立つかが不安
  • 防災対策を取組もうとしても、居住者の理解が得られない

 

そういったマンション管理組合様には、まずは「マンション防災調査」をおすすめします。

従来の防災調査では建物・設備などを各々に調査し費用も高額になるケースが多く、実施が難しいものでした。
「マンション防災調査」は、15万円からのリーズナブルな価格で次の防災対策の方針が見えてきます。

人命の確保と速やかな生活再建を目的とし、被災時の時系列での対応力をハード面(建物や構造、設備等)、ソフト面(防災マニュアル、防災訓練等)、ハート面(居住者の意識等)を診断することによって、マンションの総合的な防災を確認することができます。

翔設計の「マンション防災調査」は「一般社団法人 防災事業経済協議会(BOCO)」の評価の入った報告書が提出されます。

一般社団法人 防災事業経済協議会(BOCO)」は、2016年9月30日に設立され、防災に関わる商品・サービスが、助成金やボランティアの助力がなくとも経済事業として成立することを目的として活動を行っております。
当社株式会社翔設計も会員になっています。

 

 

 

翔設計の「マンション防災調査」の考え方

翔設計の「マンション防災調査」は、「人が住んでいる」ということをしっかり意識して、ハード面、ソフト面、ハート面の3面からマンション防災力を考えています。

  • ハード:建物 設備 備蓄 資機材
  • ソフト:組織 制度 訓練 マニュアル 伝達 名簿 予算
  • ハート:個人の意識 コミュニティー

 

 

 

翔設計の「マンション防災調査」の実施内容

翔設計の「マンション防災調査」の実施内容について簡単にご案内します。

  • ソフト・ハート面の事前アンケート調査
  • 専門家によるハード面の現地調査
  • 調査に基づいた防災力向上に関するポイントの報告

 

 

翔設計の「マンション防災調査」の報告例

翔設計の「マンション防災調査」は、調査後一般社団法人 防災事業経済協議会(BOCO)の評価の入った報告書が提出されます。翔設計の「マンション防災調査」報告書の一部を例としてご紹介します。

 

  • 実地調査の結果及びソフト・ハードのアンケートから導き出した6項目による防災診断総合評価の例

  • 総評及び防災力向上のアドバイス例

 

 

 

翔設計の「マンション防災調査」後の活用方法

翔設計の「マンション防災調査」をもとに居住者や管理組合の合意形成にお役立てください。

その後の「マンション防災対策」として、必要に応じてハード面では、耐震補強工事を検討したり、大規模修繕工事の時に防災向上を目的とした工事内容の検討をしたり、ソフト・ハート面では、別途防災コンサルタントとの契約を検討したりと無駄なく的確にお見積もりし対策をいたします。

 

 

 

翔設計の「マンション防災対策」例

耐震補強工事

マンションの耐震性能を向上させて人命確保と資産の保全をめざします。

  • RCアウトフレーム補強
  • 炭素繊維巻立
  • 鉄骨ブレース補強
  • 増し打ち壁

 

 

ゲリラ豪雨・津波・浸水対策

受電設備などを浸水から守り、停電の長期化を防ぐため、水密ドアや止水板の設置、水の侵入経路を遮断すると共に、換気口などを浸水深以上に延伸するなど対策をします。

  • 防水扉設置
  • 換気ダクト延伸
  • 止水板設置
  • 換気ルーバーの閉塞

 

 

一般社団法人 防災事業経済協議会(BOCO)」の防災調査に関する記事紹介

一般社団法人 防災事業経済協議会(BOCO)」のWebサイトに掲載している記事をご紹介します。 ※クリック先は「一般社団法人 防災事業経済協議会(BOCO)」のWebサイトとなります。

 

 

翔設計の「マンション防災調査・対策」の価格について

「マンション防災調査」

基本料金¥150,000+交通費+追加項目費

※上記には別途消費税がかかります。
※診断対象範囲及び所在地により料金は異なりますので依頼時にご確認ください。
※当面は首都圏以外での診断の場合追加交通費が必要になる場合がございます。
※調査費用のお支払いは診断終了後BOCOより請求書をお送りしますので到着の翌月末までに振込みをお願いします。尚振込手数料はお客様にご負担いただきます。
※報告書は、診断後3か月をめどにお渡しとなります。

「マンション防災対策」

調査内容から、浸水対策、耐震補強工事、大規模修繕工事、避難訓練など必要性に応じて無駄なく的確にお見積もりし対策をいたします。

 

 

翔設計の「マンション防災調査・対策」についてお問い合わせください

是非、居住者の生命・財産そしてマンションの資産価値の維持・向上をめざして、翔設計の「マンション防災調査・対策」を採り入れてみてください。
お問い合わせは、お電話03-5410-2540か下記フォームからお知らせください。
お問い合わせの後に、お申し込み書をお知らせいたします。

翔設計の「マンション防災調査・対策」お問い合わせフォーム

「お問合せ内容」に「マンション防災調査・対策」とご記入ください。

    プライバシーポリシー (個人情報保護について)▼

    1. 個人の権利の尊重

      当グループは、個人情報に関する個人の権利を尊重し、自己の個人情報に対し、開示・訂正・削除を求められたときは、合理的な期間内に、妥当な範囲内でこれに応じます。

    2. 個人情報の第三者への提供

      当グループでは、原則として利用者からお預かりした個人情報を法律の定める範囲外で利用者からの事前の同意なく第三者に開示・販売・提供することは絶対にありません。

      取得した個人情報を、警察、検察、裁判所等の公的機関より、法律に基づく正式な情報開示の要請があった場合には、開示することがあります。

      また、財産、権利の保護および人命に対する明白かつ現在の危険やその他緊急の必要性がある場合には、個人情報を開示することがあります。この場合、当グループは何らの責任も負わないものとします。

    3. 個人情報の利用目的

      当グループでは、取得した個人情報をご質問等への回答、および当グループからの情報提供(広告を含む)に利用いたします。

    4. 情報の変更・削除

      頂いた情報の変更・削除につきましては、info@sho-sekkei.co.jpもしくは電話03-5410-2525までご連絡ください。

    5. reCAPTCHAとGoogle

      このサイトのフォームはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています GoogleプライバシーポリシーGoogle利用規約が適用されます。

    ・項目

    必須

    複数チェック可能

    無料:ご相談・お問合せ無料:お見積もり無料:資料請求無料:出張勉強会無料:マンプロ会員申込

    ・コンサルティング項目

    必須

    複数チェック可能

    大規模修繕給水・排水設備修繕長期修繕計画作成水害対策マンション総合力調査管理計画認定制度長寿命化その他

    ・住所※資料請求、書籍、無料出張勉強会の場合は必須

    ・管理組合名

    ・役職

    ・お名前

    必須

    ・電話

    ・E-Mail

    必須

    ・お問合せ内容

    ・ご連絡方法

    必須

    メールお電話

    ・メールマガジン登録

    必須

    登録する登録しない