営業担当の中原です。
先日、マンションの水害対策コンサルタントについての記事を書きましたが、「コンサルタントを依頼する前に、自分たちでできることが何かあるのでは?」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は台風シーズン到来に先駆けて皆様ご自身が可能な台風対策をチェックリストにしてみました。
このチェックリストがすべて埋まっていれば絶対安心!というものではありませんが、備えの参考になれば幸いです。
ハザードマップ等による危険度を知っている
緊急避難所を知っている
自宅の保険、家族の保険の補償内容や範囲を知っている
ガラス窓には飛散防止フィルム等が貼ってある
防災備蓄品は使用期限・消費期限が過ぎるまえに入れ替えている
管理組合の加入している保険の補償内容や範囲、連絡窓口を知っている
管理会社や設備業者等の緊急時連絡先は管理室や集会室以外でも分かる
マンションの図面や組合の資料などは浸水の危険性が低い所に保管してある
(もしくはCDやDVD、メモリー等の電子記憶媒体によるバックアップがある)
もしもに備えた簡易設置可能な止水製品や可搬型排水ポンプなどを所有している
→定期的なメンテナンスが実施されている
→「誰が」「どのタイミングで」設置(稼働)させるのか決まっている
→設置(稼働)の練習を実施している
共用部のガラスには飛散防止フィルム等が貼ってある
防災備蓄品は使用期限・消費期限が過ぎるまえに入れ替えている
避難訓練を実施しているだけでなく、いざという時の作業分担ができている
バルコニーや玄関前に置いてある植木鉢や置物、椅子などを室内に入れる
バルコニーの溝・排水口は清掃してある
物干し竿を外すか下げておく
網戸が外れやすい場合は予め外して室内に入れる
窓を閉めカギも閉める。カーテンやブラインドを閉める
吸排気口を閉めて、24時間換気を切る
懐中電灯や情報機器・モバイルバッテリー等の充電・予備乾電池等を準備
停電に備ええて冷凍庫で保冷材や水などが入ったペットボトルを凍らせておく
ペットボトルや風呂に水を溜めておく
不在の家族の所在を確認し、緊急連絡方法を確認する
避難所に移動する準備をしておく
低い位置の機械式駐車場の場合は車をなるべく高い所に避難させる
共用廊下や階段などに飛びやすいものが無いか確認する
機械式駐車場はなるべく上にあげておく
エレベーターの使用を制限し、なるべく上階に留まらせる
防災備蓄品やマンションの図面、組合の資料等は浸水しないところに移動させる
人命や安全に係る緊急措置を最優先する
不在の家族の安否確認
被害があったら復旧前に写真を撮る
停電が発生した場合は電気の復旧時に漏電だけでなくエアコン室外機等にも注意する
自動車が水没した場合はエンジンをかけない。
→特に電気自動車やハイブリットカーが水没した場合は触らない
切れた電線には近づかない
被害を保険会社に連絡する
人命や安全に係る緊急措置を最優先する
共用部の被害を把握する
隔て板や窓サッシ等の専用使用部における被害状況を調べる
被害個所は復旧前に写真を撮る
自動ドアやエレベーター、機械式駐車場等の被害は管理会社や専門業者に連絡する
共用部を清掃する場合はガラスや電線などにも注意する
雨水の漏水有無を調べる
被害を保険会社に連絡する
書き出してみると結構な項目数になってしまいましたが、
ぜひ参考にしてみてください。
※このチェックリストはあくまでも一般的なマンションにおける台風に対する備えの参考資料です。実際の災害対策は環境等によって異なります。皆様の責任において対策を実施してください。
【オマケ】
お住いのマンションの排水設備にもよりますが、地下階や低層階において排水口やトイレからの逆流が発生する場合があります。
東京都下水道局のホームページに様々な情報が掲載されており、「簡易水のうによる逆流の抑制」として対策方法が書かれております。
こちらも併せてご参照いただくと良いかと思います。
最後にもう一度、
台風対策は風雨が強まる前に実施しましょう!
フリーダイヤル:0120-030630(平日9:30~18:30)または、下記お問合せフォームからお気軽にお問合せ下さい。
下記お問合せ内容欄に「水害対策について」とご記入いただけると幸いです。
こちらもあわせてご覧ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |